

あまみず憩いセンター整備中
2017年2月18日オープンのあまみず憩いセンター(角銅邸)が今、工事の真っ盛りです。カメに水を貯めたり、デッキの下に水を貯めたり様々な工夫がなされています。洪水調節量は40㎥を超え、利水容量は10㎥を超えます。既存住宅での日本記録ではないかと思います。2月18日をお楽しみに。


まったり樋井川 樋井川どうしよう
本屋カフェでまったり、新しくできた「まったり樋井川」の打ち合わせ。寒い中、樋井川を視察しましたが子供たちは川に入って魚とり。新しい川づくりが始まります!
あまみず社会の理念 記事追加
研究成果の欄に山下三平先生の書かれた「あまみず社会の理念」「 雨水養成講座」を掲載しました。力作です。ぜひご覧ください。
あまみず施設の公募
あまみず貯留、浸透施設の設置の公募を始めました。樋井川流域にお住まいの方が対象です。モニタリングに協力していただける方が条件です。雨水施設の公募のページで詳しくはご覧ください。 http://amamizushakai.wix.com/amamizu#!blank/c70d


樋井川 シロウオ産卵場づくり
今日は樋井川でシロウオの産卵床づくりを角銅さん、伊豫岡君、厳島君、山下輝和君、パシコンの若い3人の技術者の方と楽しみました。 樋井川は水が透明で、河床が砂できれいですね。潮が引いた時も水が流れている場所に、こぶし以上の石や岩を投入しました。投入といっても川の中にある石を移動...
雨水貯留 水質データー 良好 荻浦ガーデンサバーブ
団地貯留の記事に水質のデータを追加しました。糸島市の集合住宅の雨水貯留のデータです。ここは散水とトイレに雨水を使っています。地下に砕石貯留をしています。ここ1年間の水質は大変安定していて、水道水基準を満足しています。すべての項目を検査していませんが、この方式のあまみず貯留は...
再生のうねりが来たか?善福寺川を里川に!
昨夜、東京都の杉並区を流れる善福寺川の再生に取り組んでいる「善福寺川を里川にカエル会」のコアメンバー会議に福岡グループから角銅さん、三平先生、浜田先生が参加しました。島谷はこの会のメンバーでもあります。 この活動は4年ぐらい前から始まっていますが、上流の善福寺公園内水路の再...
この時期に大雨に思う
この時期に大雨とは驚きます。気候変動の影響でしょうか? あまみず社会研究の新規性は何だろうと考えることがあります。これまでにも、雨水をためる活動は各地で行われてきました。それとどこが違うのだろうかと。 一つには、総合化だろうと思います。治水、利水、環境、緊急時の水管理を...
ホームページの開始
今日、ホームページを作った。予算要求が一段落し、ほっとした瞬間。 どのようなことを、このホームページで伝えればよいかをちょっと考える。 研究の内容のところはぜひ読んでいただきたい。ちょっと、文字が多いけど。